| HOME | 掲示板 | 御記帳処 | リンク | サイトマップ | 管理人 

幕臣取り立て


慶応3年(1867)6月10日、新選組隊士全員が幕臣に取り立てられることになった。
文久3年(1863)年の結成以来の京都での功労に報いるための格式を定めるように、幕府が会津藩に命じたのである。
その結果、新選組は見廻組格─京都見廻組と同格の扱いとなることになった。

局長の近藤は見廻組与頭格とされ御目見得以上(将軍への拝謁が許される)あの身分を許され、副長の土方は、見廻組肝煎格、沖田、永倉ら副長助勤は見廻組格、吉村貫一郎ら諸士調役兼監察は見廻組並、他の平隊士たちは見廻組御雇の格式が与えられた。
格式手当姓名
見廻組与頭格300俵近藤勇
見廻組肝煎格70俵5人扶持土方歳三
見廻組格70俵3人扶持沖田総司・永倉新八・井上源三郎・原田左之助
・山崎烝・尾形俊太郎
見廻組並40俵吉村貫一郎・大石鍬次郎・安富才輔・岸島芳太郎
・安藤勇次郎・茨木司・村上清・谷周平
見廻組御雇10人扶持平隊士90名
そして、23日には、幕府が了承し、新選組は正式に幕臣となるのだが・・・

反対者たち

この幕臣取り立てに異議を唱えるものがあった。
佐野七五三之助・茨木司・冨川十郎・中村五郎を首謀者とした、岡田克見・中井三弥・木幡勝之進・松本俊蔵・10名である。
彼らは、伊東甲子太郎が新選組の内情を探るために残した隊士であった。

彼らは、徳川家の家臣になることは、それまで仕えていた会津藩主との二君に仕えることになり、武士の面目が立たないと主張した。

佐野らは、隊を脱し、12日には善立寺の御陵衛士に合流をはかったが、新選組との移籍を禁止する約定があったため、拒絶された。
6月13日、彼らは新選組脱退の嘆願書を会津藩に提出するため、下売町の京都守護屋敷に行った。
これには会津藩側でも対処に困り、近藤のもとに通報した。
そして、すぐに近藤、土方、山崎、尾形、吉村らが守護屋敷に出向き、佐野らの説得にあたった。
しかし、脱退を認めない近藤らと、あくまで脱退を求める佐野らの会談は、翌日も平行線を辿った。
そこで、佐野ら4人は、自分達は幕臣となるが、他の6名の離脱を認めて欲しいと譲歩案を示した。近藤もこれを飲み、会談は一息つき、佐野ら4名は内密な話をしたいと、別室を借り受けた。

少しの後、様子が気になった島田魁が部屋の中を覗くと、4人は自らの命を絶っていた。


不動堂村屯所 -二度目の屯所移転-

切腹した茨木・佐野・冨川・中村の4人の遺体は四条大宮の光縁寺に運ばれ埋葬され、15日の早朝には葬儀が執り行われた。同調した6人の隊士は放逐処分となり、新選組から離れた。

彼らの葬儀が行われた15日、新選組は西本願寺の屯所から、醒ヶ井七条下ルの不動堂村へと移転することになっていた。
新選組の振る舞いに迷惑していた西本願寺は、土地と全ての費用を負担して新しい屯所を建築したのである。

不動堂村の屯所は、近藤の妾宅と隣接しており、内部は、中央に広間、その両脇に長廊下が通り、右側には平隊士達の部屋が、左側には幹部隊士の固執があり、その奥に局長・副長の部屋があったという。


また、この頃、御陵衛士も、善立寺から、高台寺の塔頭・月真院に移っていた。


関連書籍

新選組隊士伝蒼き群狼、その生と死の断章
新選組隊士伝
蒼き群狼、その生と死の断章
血誠新撰組峻烈壬生浪士の忠と斬
血誠新撰組
峻烈壬生浪士の忠と斬
燃えよ剣(上巻)改版
司馬遼太郎
燃えよ剣
維新の嵐幕末志士伝志士FILE
維新の嵐 幕末志士伝
志士FILE
新選組468隊士大名鑑幕末を駆け抜けた壬生狼たちの群像
新選組468隊士大名鑑
幕末を駆け抜けた
壬生狼たちの群像

前へ 次へ
新選組概史TOP

 新選組隊士名鑑  戦国武将名鑑  歴史館  参考文献  リンク  BBS  ご連絡
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送